2025-01

未分類

パソコンを大事に使う方法 ~高く売る準備は購入時点から~

パソコンは決して安い買い物ではありません。また、数年は使うものになります。かといって革製品のように長く使うほど味が出てくるものでもありません。仕事道具として、趣味として使うにしても快適に使い続けるのであれば一般的な家電よりもかなり早いサイク...
エラー対策

電源はONできるのに画面が映らないだと?!

あれは2024年10月のまだまだ残暑厳しい日でした。「パソコンの電源は入るのに画面が映らないんですけど...」との一報が入りました。恐らくSSDかHDDの故障でしょと思って伺ってみたら百聞は一見にしかず...別の原因でした。ちなみにノートパ...
手順

Windows11のシステムバックアップと復元

何もしなくても普段は支障がないので意外と放置されがちですが、定期的なシステムのバックアップはとても大事です。作成したデータについてはクラウドサービスを使うことで消失するリスクを減らすことができます。しかし、Windowsやアプリそのもののバ...
手順

Acronis True Image 2024 の使い方

パソコンの修理作業において最重要視すべきは保存データです。症状の確認をして修理するとなったらまずはシステムを含め全データのバックアップ作業をします。パソコンが起動しない場合は、バックアップツールがインストールされたUSBメモリから起動してバ...
手順

ストレージ(SSD / HDD)のヘタレ具合を確認する

パソコン修理においてストレージの損傷具合の把握は非常に大事です。ストレージが部分的に損傷していることに気づかずに修理完了として返却すれば、近い将来同じパソコンが目の前に現れることでしょう...確認はアプリでしますストレージの状態確認は「Cr...
手順

Wake On LANでパソコンを遠隔起動

Wake On LANはネットワークを介してパソコンを起動する技術です。Wake On LANを使うとスマホやスマートスピーカーからパソコンを起動できるようになるので、パソコン本体の設置場所に対して選択肢が増えます。私のメインPCは作業机の...
手順

そうだ! パソコンのBIOSを起動しよう

BIOSはパソコンをUSBメモリから起動するために優先順位を変更したり、メモリやストレージがハードウェアレベルで認識できているか確認するときに使用します。パソコン修理の際には必ずお世話になるBIOSですが、近年は起動方法こそ昔からあまり変化...